Top >  Revival >  カセットテープ復活>

カセットテープ復活/録音

録音の準備ができたので、いよいよカセットテープからの録音です。

DOLBY

いざ、録音なんですが、ここで問題になるのが、取り込むカセットテープが、どのタイプのノイズリダクション(DOLBY)で録られているか、ということです。

V-2020Sは、DOLBY 「B」「C」「S」に対応しています。

カセットを録りためた時代は、「B」or「C」がメインだったので(「S」は無いとしても)「OFF」「B」「C」のどれで再生したらいいか。
テープのラベル等には、ノイズリダクションの記載欄があるのですが、ほとんど無記入なので、「ON」か「OFF」すらもわからない状況です。

結局、録音前に再生して、ヘッドフォンでモニターし、ノイズリダクションのスイッチを切り替えながら、どれが一番しっくりくるかを判断してタイプを決定します。

MDR-7506

録音レベル

録音のレベル調整は、オーディオインターフェースの ピークLED が点くか点かないか、あたりに調整します。
(録音ソフトのレベルメーターでは、ピーク時、0dBをちょっと下回る程度に)
UR22C の入力ゲイン調整は、ボリュームノブを回して行うでの、微調整がやりにくいです。(スライダータイプのAudio I/F なら楽かも)

また、左右のバランスもみます。
カセット録音時に左右のバランスが偏っているケースもあるので、録音ソフトのバランス(パン)表示が大体中央になるように、左、右それぞれのノブを回して調整します。

rec level パネル

音質

録音は、CDと同じ音質の、

  • サンプリング周波数:44.1kHz
  • 量子化ビット数:16bit

で行うこととします。

カセットのデジタル化サービスでも、44.1kHz/16bit が一般的なようです。
それに、もともと、CDから録音したものが多いので。

オリジナル音源のテープの場合は、

  • サンプリング周波数:96kHz
  • 量子化ビット数:32bit(Float)

で録音します。

ファイル保存

録音終了後は、テープの開始部、終了部の余分な無音部を削除して保存します。
今の段階では、曲単位の分割はせず、A面 or B面 丸ごとの1ファイルです。

保存フォーマットは、可逆圧縮の FLAC(レベル5) で保存します。
wav形式に比べて、6割近くのファイルサイズになるので、Diskの節約になります。
※オリジナルテープは、なんとなく、無圧縮のwav形式で保存しました。


録音中に曲名の調査 を行います。👉